4月になり新社会人としてのスタートを切ることになる方もたくさんいらっしゃると思います。
入社すると会社の上司、先輩、同期または取引先の方と話をする機会がとても多くなりますが、どの会社にも野球好きの人というものはいるものでどこかで話はでてくるものです。
この時期は選抜高校野球大会の決勝日も近いのでお昼休みに高校野球中継を見ている会社も多いでしょう。
そんな時に…
そんなことを思うことはありません。
ラグビーで「にわか」が流行ったように野球も「にわか」でいいのです。
そこで今回は、野球知識がなくても周りの野球を知らない同期より早く周りと打ち解けられる「にわかファン」も困らない野球トークで押さえておくポイントをご紹介したいと思います。
にわかファンとは?

野球が大好き!
2019年に行われたラグビーワールドカップでも、この「にわかファン」という言葉がはやりましたが、野球でも「にわかファン」という言葉は使われており、近年増えております。
にわかファンなら知らないことを隠さない!

なんてことにならないように、野球の話題が出たら最初に野球に詳しくないということを伝えてみましょう。
- プロ野球は何チームあるのか?
- 自分の会社に野球部はあるのか? など
おじさんたちは簡単な質問されるだけでも意外と嬉しいもので変な沈黙になって気まずくなってしまうこともないでしょう。
見たことある選手、野球ファン、元プロ野球選手トーク

野球選手はメディアへの露出も非常に多いです。
○○選手かっこいいですよね!このとき女性はあまりイケメン選手のことばかり話をするのはNGです。
○○選手はトークが面白い。
女子プロ、野球好き芸能人、ソフトボール選手など知っている人を話すのも話題が広がりますよ。
元プロ野球選手でもバラエティやキャスターとして活躍されている方もたくさんいますいますからそのことを話題にしてみるのもいいでしょう。盛り上がること間違いなしです。
野球に対するイメージや自分の感じたことを話す

遅くまで練習していた、みんな坊主頭だった、ご飯の食べる量が凄い等自分の身近で感じたことでもいいですし、用具などにお金がかかりそう、ボールが当たったら痛そう等の印象でもいいです。
自分の感じたことを話すことで相手にもいい印象を与えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
野球のルールを知らなくても話せる内容はたくさんあります。
野球に対して「にわか」でいいのです!無理に自分から野球トークを仕掛ける必要はありませんが相手から野球の話題を話された時にぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。